SAKE × SAKIGAKE

それは、
伝統と革新の融合。

1711年の創醸以来研ぎ澄ましてきた、
酒造りの確かな技術。
他の誰もやったことがないことに
挑み続けてきた魁精神。
どちらも揃った大関が歩んできた軌跡。

今も、
そしてこれからも。

arrow

1711(正徳元年)

初代大坂屋長兵衛が
今津村で酒造りを開始

油屋ないし干鰯屋等で商いを営んでいた
初代大坂屋長兵衛が酒造りの権利である酒造株を取得し、
「大坂屋」という屋号で清酒醸造という新たな事業を
始めたことが大関の挑戦の原点。

1810(文化7年)

今津灯台の建立

江戸の酒荷を運ぶ樽廻船でにぎわう今津港に、
樽廻船や漁船の海路安全を願って5代大坂屋長兵衛が私費で
灯台を建立。(現在の今津灯台)今も現役の木造灯台としては
日本最古であり、西宮市指定重要有形文化財にも指定。

1884(明治17年)

清酒「万両」を「大関」と改め商標登録

1884年の商標条例を契機に、従来の銘柄であった
「万両」に代わって「大関」を主要銘柄として登録。
「大関」がその音からして「大出来」に通じ「覇者」をも
意味すること、また当時の大相撲における最高位でもあり、
長部家が酒造業界の「大関」としての地位を築いていきたい
という願いとともに命名。

1924(大正13年)

最新式の全蒸気動力式の瓶詰工場が完成

大正期における飛躍的な造石高の増大と瓶詰酒の
需要増加に対処するため、蒸気力を用いた瓶詰工場を
新設。全国の清酒瓶詰工場に類をみない最新式であった。

1932(昭和7年)

冷やで飲むお酒「コールド大関」発売

日本酒が”樽から徳利への詰め替え”から
”一升瓶”で販売されるように変化する中、
燗酒として温めて飲むのが当たり前の時代に、
冷やで飲むという斬新な商品を発売。

1935(昭和10年)

自営蔵を株式会社に改め、
株式会社長部文治郎商店を設立

第1次世界大戦後の不況や金融恐慌に伴う売れ行き不振と
激化する販売競争など混乱の時代を乗り越えるため、
個人企業を改め「株式会社長部文治郎商店」を設立。
翌昭和11年(1936)には新聞紙上での公募によって
「大関」の商標の図案が一新。

旧商標
新商標
1957(昭和32年)

テレビ・メディアを利用した積極的な広告活動を開始

最初のCMはフォークリフトでの出荷風景。
以来タレントの起用や数々のコマーシャルソングで人気を博し、
作詞作曲・小林亜星 唄・加藤登紀子の「酒は大関」は
ヒットソングに。また、大相撲の優勝力士に大関杯の贈呈を開始。
当時人気のたばこ「ハイライト」に広告を入れるなど、
様々なメディアを利用した広告活動も展開。

1964(昭和39年)

日本初のカップ酒「ワンカップ大関」発売

一升瓶からお銚子に注いで飲むのが主流であった清酒業界に
あって、「いつでもどこでも気軽に飲める」初のカップ酒を、
東京オリンピック開会式が行われた1964年10月10日に発売。
それまで存在しなかった広口瓶容器やワンタッチで開栓できる
キャップ等、包材開発に至るまで試行錯誤を重ね、
新たな飲酒スタイルの創造を成し遂げた。

1978(昭和53年)

清酒における紙容器のさきがけ
「はこのさけ」全国発売

「日本酒を一升瓶から解放する」という発想のもと、
軽量で割れない清酒における
紙容器のさきがけ「はこのさけ」を発売。
全国発売の開始を待たずに’77パッケージング展で
「通産大臣賞」を受賞。

1979(昭和54年)

米国にオーゼキ・サンベニト社
(現OZEKI SAKE (U.S.A),INC.)設立

造りたての日本酒を海外の人にも届けるため、
大手酒造メーカーではじめてアメリカ·カリフォルニア州
サンベニト郡ホリスター市にOZEKI SAN BENITO
INC.を設立し現地製造を開始。

1980(昭和55年)

大関総合研究所を開設

日本酒醸造の研究で蓄積された知見·知識をベースに、
発酵技術を活かした食品や飲料の開発、バイオテクノロジー
の導入、未知への領域へのアプローチ等によって企業の生産·
販売·技術各分野を強化するために開設。
研究開発分野でも「魁」精神を実践。

1991(平成3年)

創醸280周年を記念して
「酒匠」制度を制定

社団法人日本調理師会の協力を得て、「酒匠研究会」を
設立し、「酒匠」と「酒匠アドバイザー」の2つの称号を設けた。
※現在は運営を日本酒サービス研究会·酒匠研究会連合会(SSI)
へ引継ぎ。

1999(平成11年)

清酒メーカー初の「ISO14001」認証取得

企業活動における環境負荷を低減させる一つの手段として
「環境ISO(ISO14000)」が注目を浴びるようになり、
大関は環境マネジメントシステムの企画の具体的な
要求事項を示したISO14001を6月25日付けで認証した。

2020(令和2年)

世界初のダイバーシティ推進月間に合わせた日本酒「ワンカップレインボー」を発売

米国カルフォニア州現地の若手社員からの提案と、
米国をはじめとする海外のお客様からの強いご要望を受け、
「愛する対象が誰であれ、同じ一つの愛」という意味を込めて
「One LOVE」とラベルに記された「ワンカップレインボー」を発売。
翌年3月には日本国内でも発売開始。

2022(令和4年)

日本酒で初の有機JAS認証商品を発売

酒類の有機認証開始日に、
業界で初めて有機JAS認証を取得した日本酒
「 #J(ハッシュタグジェイ) 有機米使用純米酒720ml瓶詰」
を発売。企業理念である「楽しい暮らしの大関」のもと、
安全安心な商品をお届けしてきた大関のESGの取り組みの一環。

醸すのは、

まだ見ぬ未来。