大関と醸す
ここでは、日本酒のことを学べる「日本酒講座」、日本酒の味わいをわかりやすくマッピングした「味わいマップ」、燗酒を美味しく飲めるコンテンツが満載の「燗酒のすすめ」など、大関が大切にしている「醸す」についてご説明します。

日本酒講座
こちらでは大関によせられる日本酒についての質問をまじえながら勉強していきます。
日本酒について
日本酒について
日本酒の味わいについて
酒母には、
1)生もと系酒母(生丸、山廃もとなど)
2)速醸系酒母(速醸もと、高温糖化もとなど)があります。
しかし、近年、多量の酵母と乳酸性という条件を与えることにより、酒母の段階を省略する「酵母仕込(酒母省略仕込)」が採用されてきており、当社でも昭和40年から採用しています。この方法では、目的とする酵母で純粋な醪づくりがおこなえるため、最も合理的ですすんだ酒母といえます。
1)麹、2)もと、3)つくり(醪)といわれています。
良質の清酒をつくるために、麹や酒母とともに大切で、この良否がすべてを左右するといっても過言ではありません。醪では蒸米のデンプンが麹によって糖分に分解され、その糖分が酵母の発酵によりアルコールになるという糖化と発酵の2つの作用が並行しておこなわれています。これを並行複発酵といいます。この並行複発酵と麹菌の中に含まれているプロテオリピッドという物質によって酵母が保護されることによりアルコール分20度という世界でも例を見ない高濃度醸造酒がつくられることになるのです。
日本酒の原材料・成分について
水(±0)に対してお酒の比重を日本酒度計という計器で測定した値で、甘さ・辛さの目安となる数値です。糖分を中心としたエキス分が多いお酒はマイナスの値が大きくなり、甘く感じられます。反対にエキス分が少ないお酒はプラスの値が大きくなり辛く感じられます。また、お酒の中に含まれる酸にも影響され、酸が多いと辛く感じられ、逆に少ないと甘く感じられます。
【酸度】
お酒の味(酸味、旨み)を構成する有機酸(リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、酢酸など)の量を相対的に示す数値です。酸と、糖分の微妙なバランスによって風味の違いができます。
弊社では、主に原料米の品種と精米歩合によって決めています。昔の級別に例えると特撰は特級、上撰は一級、佳撰は二級に相当します。一般的には上のクラスほど酒造好適米の使用割合は高くなり、精米歩合は小さくなり、手間の掛かった造りをします。
※弊社では、ランク表示は一部の商品にのみ行っております。
また、酒の中で溶けて、香りや成分に影響を及ぼすことはありません。添加する目的は華やかな雰囲気を演出するためです。
(清酒原料として、安全性が確認され、法律で認められたものです)
なお、ご飯は茶碗1杯で約250kcalといわれています。
なお、ご飯の糖質、茶碗1杯で約55グラムといわれています。
日本酒の容器について
これは、突沸と言われる現象で、電子レンジでの加熱は液体の対流が起こりにくく、沸点以上の温度でも沸騰しない状態(過熱)になることです。一種の不安定な状態のため、わずかな条件変化で一瞬のうちに爆発的な沸騰が起こります。お酒だけでなく、コーヒー・ミルク・味噌汁などでも同じ現象が起こりますので、電子レンジでの加熱時には十分なご注意が必要となります。
プルリングをまっすぐ上(垂直)に引っ張ると、蓋の左右にある切れ目が瓶口にひっかかり開けられません。プルリングに指を入れ、水平から45度の角度で手前方向に一度引っ張ってから、上方向にあげていただければ容易に開けることができます。
キャップの開け方
日本酒の賞味期限・保管方法について
【例】11.06.AB ⇒ 2011年6月ABはロットです。開栓後は、出来るだけお早めにお召し上がりください。
日本酒の豆知識
ほんとうです!
高砂部屋の力士に協力していただき、次のようなデータがでました。
●飲酒と体温の変化
(日本酒、ウィスキーとも、同一力士5名が30分をかけて飲んだ後、脇の下で体温測定した平均値。)
このように、飲んだお酒によって体温の変化が変わります。サーモグラフィーで調べると日本酒を飲んだときには、他のお酒を飲んだときよりも長時間、体温が2度ほど高い状態が続くことがわかりました。体温が高いということは、皮膚の表面の血液循環が良くなるということです。その状態が長く続くと栄養分も体全体に充分にいきわたります。ふだんから日本酒を飲んでいる力士さんは、肌にツヤ、輝きがでてくるのです。以上の結果は特に日本酒を温めなくとも常温でも同じ効果が得られました。冷え性の女性にもお勧めです。
引用 : 「日本酒読本」 発行 : 日本酒造組合中央会
林 盈六氏(1926年千葉県生まれ医学博士 日本相撲協会診療所医師)
日本酒(その他)
商品名(容量)・必要本数・エリア・お名前等、下記までご連絡ください。
● お電話でのお問い合わせ
TEL:0798-32-2016(土、日、祝日除く 9:00~17:00)
※お客様からいただきましたお電話は、内容を正確に承るため、録音させていただいております。
大関について
大関について
社名「大関」の由来は?
大関は1958年から銘柄が相撲道に由来することから、日本国技である大相撲の優勝力士に大関杯を贈呈しています。優勝力士が千秋楽に優勝パレードし、部屋に凱旋し親方・女将さん・後援会の方などに優勝報告した後、大杯で祝い酒を飲んでいるシーンがテレビや新聞などマスコミで報道されています。この銀製の大杯が大関杯です。
現在は以下の賞品を贈呈しています。
・ 大関杯(力士名刻印入り)
・ 清酒4斗樽 1丁
・ 上撰ワンカップ大関 180ml瓶詰 360本
・ 副賞50万円
味わいやシーンから選ぶ

3つの軸に従い
5つのエリアに分割した日本酒の味わい

先味・後味軸
左上に進むほど、お酒の味わいを後に残さない酒質で、右下に進むほど、お酒の味わいの余韻を感じる酒質です。

淡・醇軸
左下に進むほど、軽やかな味わいの酒質で、右上に進むほど、しっかりした味わいの酒質です。

甘・辛軸
上に進むほど、辛さを感じる酒質で、下に進むほど、甘さを感じる酒質です。
燗酒のすすめ
熱燗とは?

熱燗とは?
燗酒とは「日向燗(30度前後)~飛び切り燗(55度前後)」の温度帯の総称です。冬はもちろん、クーラーなどで体が冷える夏にも、ほっと体がやわらぐ。そんな「燗酒」をおいしく楽しむ方法をご紹介します。